会社を売却した際に、その後に社員の雇用がどうなるかは、非常に重要な問題です。会社売却をしたがために社員の雇用が失われるとなると、その後にトラブルになる可能性もあるため、社員の雇用を維持するためにはどのようにしたらよいのかを紹介致します。
そもそも、会社売却をする場合、社員の雇用は維持されることが一般的です。なぜなら、会社を買った者は、人材確保を目的として購入している場合が多く、買収する企業の社員の士気を維持するためにも、むしろ高待遇で迎えられることが多いです。さらに、会社売却の際に、経営者が社員の雇用の維持を条件にすることが多いです。このような条件を売却の条件に加えることで社員の雇用を守ることができます。
以上に見てきたように、会社売却において社員がリストラされる可能性は低いといえます。他方で、会社売却後に社員が自主的に退職し、流出してしまう可能性があります。
例えば、会社売却に反対する社員は、売却後に別の会社の社員として働くことを快く思わず、売却後に不満を募らせ、自主的に退職する場合があります。また、売却先の企業になじむことができず、退社してしまうことがあります。老舗である企業がベンチャーのような企業に売却した場合、会社内部の文化が大きく異なることが考えられ、新たな会社で馴染むことができないことがあります。
このような自主的な退職を防ぐためにも、売却先の企業を慎重に選ぶことが重要です。売却先の企業の社員の雇用形態、その待遇を慎重に調査することはもちろん、社風が一致しているのかを見極めるのも重要です。社風が大きく異なる企業だと、社員が拒否反応を起こすことがあるからです。
株式会社パートナーズ事務所は、皆様のより良い未来の第一歩を踏み出すお手伝いをさせていただきます。東京都豊島区、北区、練馬区、板橋区を中心に、全国の海外進出サポート、企業法務、事業承継、相続に関するご相談を承っております。
法律問題に関してお困りの際には、お気軽に弊社までご相談ください。
会社を売却した場合社員はどうなるのか
株式会社パートナーズが提供する基礎知識
-
消費者対応・クレーム
企業活動には、消費者からのクレームはつきものです。企業側に落ち度のある場合もあれば、理不尽なクレームも...
-
相続放棄の期限
相続放棄は、相続開始後に相続の効果が生ずることを拒否するものですが、原則相続の開始があったことを知った...
-
相続の承認または放棄を行う
相続をすることは相続人の義務ではなく、相続が開始しても、相続人は相続をするか否かの対応をすることができ...
-
親族内承継
ここでは親族承継について見ていきます。 親族承継のメリットとして社内や社外からの理解が得やすい、株式...
-
事業承継の流れ
事業承継の流れについて大まかに見ていきましょう。 まずはどのような事業承継の形をとるのか確定させまし...
-
相続放棄のメリット・デ...
相続が開始して、自分が法律上相続人に当たる場合でも、相続することは義務ではなく、相続の範囲を限定したり...
-
北区の企業法務は弁護士...
企業を経営し、経済活動を円滑に行うためには、企業法務に気を配ることが欠かせないといえるでしょう。一方で...
-
海外進出の流れ
海外進出にあたっては、主に4つのステップを踏むことになります。 海外進出の第一歩は、海外進出のゴール...
-
遺留分とは
民法には、相続人を保護するために、一定の相続人には、最低限の財産を残すようにする制度があります。これが...